#017 無期懲役に終わりはあるのか~知っておくべき現実~

エピソードの内容

<トークテーマ>

・無期懲役の刑期
・無期懲役の仮釈放
・最近の無期刑の執行状況
・有期懲役の最大期間
・仮釈放された受刑者の平均受刑期間
・「改悛の状(かいしゅんのじょう)」について
・刑事施設の中で亡くなる無期刑受刑者について
・終身刑のように運用されている現状
・刑の執行停止について
・「マル特無期」について
・無期刑受刑者の刑務所内での暮らし
・海外の高齢受刑者の状況
・軽い刑ではないと知っておくべき現実

<犯罪学の視点から語るエンタメ作品>
『Lifers ライファーズ 終身刑を超えて』

<番組内でご紹介した資料>
※法務省HPより引用
https://www.moj.go.jp/content/001358492.pdf

<刑事司法の未来>
https://cjf.jp/

<Twitterハッシュタグ>
#ツミナハナシ

<メッセージフォーム>
https://pitpa.cc/cjf-messageform

丸山教授のコメント
「この番組で、罪と罰という難しいテーマを、おそらくありそうな形で言います。皆さんが良く目にする犯罪報道では語られない情報に焦点をあて、多角的な視点から犯罪現象この企画の原点は、学生時代に見ていた、あるところの窃盗事件に関する報道にあります。 「消えちゃって、そのまま中止された事件です。報道では、この事件を笑い話のように紹介しました。皆さんはこの事件について、どのように考えますか?犯罪報道をエンターテイメントとして消費するだけでなく、」なんであんなことをしたんだろう”、”どうしたらよかったんだろう”といろんな想像力をもって犯罪現象について考えてくれる人が、社会に一人でも多く増えてと願っています。番組は隔週火曜日
夜「ぜひ番組をフォローして最新のエピソードをお楽しみください。Twitterで #ツミナハナシとつけて感想を書いてくれて嬉しいです」龍谷大学犯罪研究センターは、「人に 優しい」 「犯罪学」の理念を、多くの方に広がる同企画を後援します。


プロフィール

丸山泰弘(まるやま・やすひろ) 教授 1980年
生まれ。京都府出身。2010年に龍谷大学大学院博士課程修了〔博士(法学)取得〕。龍谷大学矯正・保護総合センター博士研究員を経て、現在は立正大学法学部で刑事政策を担当している。
2016年 立正大学蘊奥賞(奨励賞)受賞 2016
年 守屋賞(研究奨励賞)【丸山泰弘著「刑事司法における薬物依存治療プロ​​グラムの意義〜『回復』
2017年 ロンドン大学バークベック校 客員研究員(刑事政策研究所)
2018年-2020年 カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員(センター・フォー)法と社会学)教職
以外の役職:日本犯罪社会学会:理事、日本司法福祉学会:理事、犯罪学研究センター:嘱託研究員、治療的司法研究センター:客員研究員など>>
立正大学、 Research Map

刑事司法未来の活動をご支援ください。バナーをクリックしていただきますと、
寄付フォームへジャンプします。クレジットカード決済と銀行振り込みが可能です。

寄付金の使い道

  1. 犯罪学・刑事政策学の発展を目的とする事業
  2. 「つまずき」からの復興支援を目的とする事業
  3. 法情報・法教育の発展を目的とする事業
  4. その他、刑事司法の未来を支える市民の育成に関連する事業

関連記事

ページ上部へ戻る
WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com