犯罪や非行に関する情報を通じて、市民が集い、未来を考える場を創出する情報配信サイトです

〔6/15開催〕江戸の町そぞろぞろぞろ「罪と罰」(第2弾) 〜小塚原から鈴ヶ森まで〜

江戸の町そぞろぞろぞろ「罪と罰」(第2弾)〜小塚原から鈴ヶ森まで〜

 「江戸の罪と罰」を探訪する企画第1弾は「石川島人足寄場と長谷川平蔵」でした。第2弾は、「小塚原から鈴ヶ森まで〜江戸の刑場めぐる旅〜」です。
 江戸の刑場には小塚原刑場と鈴ヶ森刑場をはじめとして、芝高輪・浅草鳥越・板橋下原、八王子大和田などがありました。いずれも五街道沿い。東の鈴ヶ森は東海道。西の小塚原は日光街道・奥州街道です。
 小塚原から新吉原を経て、小伝馬町と元吉原を鈴ヶ森に至る江戸縦断のそぞろ歩きの旅です。みなさんぞろぞろご参加ください。「いくよ」とメールでお声がけください。

主 催:刑事司法未来(代表・石塚伸一)
日 時:2025年6月15日(日)
    <午前の部> 9:30〜12:30
    <午後の部>14:00〜16:00
参加費無料。電車料金・昼食代等自己負担。

連絡先:s-ishizuka@nifty.com まで

【スケジュール】

<午前の部>「小塚原辺り」9:30〜12:00
=昼食(自由)=
<午後の部>「鈴ヶ森辺り」14:00〜16:00

【経路】
<午前の部> =小塚原篇=

(集合)9:30 南千住駅(南口)集合

▶︎ 9:40 延命寺(首切り地蔵)〜小塚原刑場跡〜 荒川区南千住2-34-5

▶︎10:00 南千住回向院(獄念碑) 荒川区南千住5-33-13
      1667(寛文7)年、本所回向院が牢死者や刑死者等を供養するために開創。
     杉田玄白・前野良沢の腑分、吉田松陰(1859年)、橋本左内(1859年)、頼三樹三郎(1859年)、
鼠小僧次郎吉(1832年)などの碑(無縁)

▶︎10:30 三ノ輪浄閑寺〜新吉原総霊塔「遊女投げ込み寺」〜 荒川区南千住2-1-12

▶︎11:00 新吉原遊郭跡地〜大門、見返り柳、吉原神社、蔦屋重三郎(耕書堂跡)〜
    吉原を作った庄司甚右衛門は、1617年には元吉原町(現中央区堀留2丁目附近)に遊郭開業を許された。
    1657(明暦3)年の大火のあと新吉原に移転。

<午前の部解散>

【移動(昼食)】三ノ輪11:45―東京メトロ日比谷線→12:00小伝馬町

▶︎12:00 小伝馬町牢屋敷跡〜十思小学校・公園〜(松蔭処刑の地、情けの鐘) 中央区日本橋小伝馬町5−2

▶︎12:30 人形町 元吉原 中央区日本橋人形町3-12大門通り

【移動】人形町13:30―東京メトロ日比谷線→13:45泉岳寺

    泉岳寺14:00―京浜急行→14:00鮫洲

▶︎泉岳寺(赤穂浪士の墓) 港区高輪2-16-34

▶︎高輪大木戸 1616(元和2)年、700メートル北に芝口門「札の辻」 港区芝5-29-16

▶︎芝口札の辻刑場 元和キリシタン遺跡 1623(元和9)年(キリシタン火刑の地)

<午後の部>=鈴ヶ森篇=

14:00 京浜急行鮫洲駅集合

▶︎14:15 新浜川公園〜幕末の歴史〜
    山内豊信(容堂)墓 品川区東大井4-8
浜川砲台跡 品川区東大井2-26-18

▶︎14:45 品川天祖神社〜蛇窪神社「白蛇伝」〜

▶︎15:00 鈴ヶ森刑場跡〜鈴森八幡宮(現磐井神社)に由来、日蓮宗大経寺〜
1951(慶安4)年「由比正雪の乱」の丸橋忠弥他にも平井(白井)権八(1671年)、天一坊(1729年)、八百屋お七(1683年)など処刑